矢太楼 | 鬼城
鬼城
矢太楼
2017.07.02.Sun.15:00
坂の町
長崎は三方山に囲まれ、坂の町として発展してきました。
宇和島とよく似ています。
山の中腹にあるこのホテル、修学旅行でよく泊まりました。
結構老舗・・・
向側には稻佐山公園があり、夜景を楽しませてくれます。
しかし、薄暮の外国船に火がつき始め、9時頃にはと期待していました。
雨が振り出し、煙ってきました。
街を見ると夜景はがっかり・・・
聞くところによると平成18年頃をピークに光が少なくなったとか?
写真、長崎くんちの龍、凧(長崎ではハタ)の写真です。
最後にチラシを載せています。
長崎くんち
昨年同級生が、長崎くんちの時に三菱重工業でレーザーのテストしていて、画像を送ってくれました。
一度は見てみたいですが、見ることが出来るかな?
大学時代の長崎出身の先輩が亡くなっていますので、同級生でお墓参りにという声が上がっています。
中学の修学旅行以来かな?参考になりました。軍艦島がこの天候で上陸できたのでしょうか?
くんち
izumigamori 様
長崎くんちは精霊流しと並んで長崎の観光イベントです。まずホテル、そして諏訪神社境内での奉納踊りの席ですね。ツアーがあれば乗っかると確実と聞きました。写真を見る限り、半世紀前の和霊様と同じです。
No title
引率で何度か宿泊し、夜景を楽しんだことがあります。一度だけ、幼なじみ3人でホテル清風に12月31日に宿泊し年越しをしました。やはりプライベートは心から楽しめました。稲佐山と聞けば、さだまさし・福山さんのコンサートを連想してしまいます。
修学旅行
長崎に行くんですか?中学?私の時は京都、奈良でした。高校が東京。長崎は大学時代に友達と行きました。とても良い所だった思い出があります。ホテルの龍の写真が良いですね。長崎らしい。宇和島バス、久しぶりに見て懐かしいです。デザインは清々しくて良いカラーですが、少し小さい?都会の長距離バスと比べると疲れませんか?でも、こんなツアーを組んでくれるなんて嬉しいですね。軍艦島行ってみたいです。
ここは・・・
新婚旅行で泊まったところです。42年前!!
周りがよく見えてなかったせい(えへへ)か?外観覚えていませんが、名前で懐かしいです。「はいポーズ 桜か君か ちと迷い」状態でけんかばかりした記憶もよみがえってきました。
も一度ゆっくりと見学してみたいです!
No title
最後から3番目の修学旅行の宿泊地がこのホテルでした。
高倉健さんの映画の舞台になったと記憶しているのですが・・・。
夜の平和学習で、被爆体験を持つ女性の方が熱く語ってくださり、子どもたちも身じろぐこともなく聞いていたのを覚えています。
長崎の町も不況の影響が出ているのでしょうかね。寂しい夜景ですね。
稲佐山
吉野の食いしんぼう 様
まだ行ったことが無いんです。ロープウェイを使って行きたいですね。やはり自由がきく個人旅行でないと無理ですね。さだまさし、福山雅治世代かな?(笑い)修学旅行も懐かしい。
ツアー
kinoppy 様
なかなか鬼神では組めません。ツアーの良いところですね。しかし、人との交流は嫌という人は無理ですね。私は結構、どうでも良い。(笑い)良い機会を捉えました。高速道路網が出来るまでは小学校は西中国、中が孔は北九州・・・今は小学校が北九州で中学校は京阪神ですね。高校生は海外、北海道などのようです。今回のツアー、運が良く、楽しかったです。
長崎は良い街です・・・
結女 様
みな、長崎、修学旅行の連想ゲームですね。そこからの思い出が違ってくる。いまバスで行動しましたが、歩いてとなると難しい。都会の如く、ビルの谷間ですから・・・まあ、路面電車が走っているので目印はありますね。ゆっくり行ってみてください。
平成18年
syoryuで~す。 様
どの夜景も平成18年の写真でした。それ以降のものは見かけなかった。不況なんでしょう。普通日だったので観光客は少なかった。しかし、道後温泉の賑わいに比べ人出は少ないですね。このホテルも改装しないと・・・
ツア~
我が家にもチラシが来ていました。行きたいな~と思っていたけど、思っただけでした(笑)
国東巡りと中津城と九大の森公園ツアーがあれば参加したいのですがね~(笑)
日帰りコース
うわつ 様
観光バスは何処も大変みたいです。一時ほど安売りは事故の関係で規制が厳しくなり、なくなりました。秋の耶馬溪、青洞門は良かったですよ。国東周遊、提案してみましょう。
No title
確かに規模は違いますが、宇和島と長崎、雰囲気が似ていますね。あちこちに異国情緒もあり、歴史の匂いもして良い町ですね。
西に
tentijin 様
前に海があり、西に開けています。宇和島と同じく、夕陽の綺麗な町としても知られているそうです。宇和島は愛宕公園からの夕陽・・・何故、お城から見せないのだろうと不思議です。お役所仕事で「事故」の心配なんでしょうね。大きな違いは水深でしょうか?
Name:
Subject:
Mail:
URL:
Comment:
Pass:
Secret:
管理者にだけ表示を許可する
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
«
軍艦島クルーズ出発
|
HOME
|
出島
»
プロフィール
Author:kijo0621
鬼城とは宇和島の東にそびえる鬼ヶ城からとったハンドルネームである。海からそびえる鬼ヶ城はわずか、1000m程の山であるが、非常に高く感じられる。
カレンダー
時計
最新記事
大洲市太田地区 (04/25)
藤棚 (04/24)
芝桜 (04/23)
つつじ園 (04/22)
八つ塚古墳 (04/21)
天赦園 野田藤 (04/20)
片栗の花 (04/19)
花水木 (04/17)
授業 (04/16)
白玉上り藤 (04/15)
カテゴリ
未分類 (0)
花 (168)
旅行 (99)
宇和島 (352)
その他 (122)
イベント (175)
名所 (143)
歴史 (43)
映画 (9)
仕事 (6)
カメラ (8)
読書 (8)
祭り (60)
写真 (18)
ドラマ (2)
本 (3)
山行 (2)
動画 (1)
リンク
撮り歩き
Landscape diary ランスケ ダイアリー
日々つれづれ
団塊世代の奮闘記
笑隆の庭
kyo-chanブログ
真駄無留室の結女通信
ひかりみつる里
とんだり はねたり
カントリーマム
単身赴任だったおじさんの「今晩はこれで飲むぞ」
花遊び 山遊び
ハチミツの海を渡る風の音
Aki y
ちょっと気になる世間のこと、自分のこと
天赦園ブログ
木工おじさん
伊達博通信
管理画面
このブログをリンクに追加する
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/07/03 08:52) (07/03)
まっとめBLOG速報:まとめ【南禅寺】 (11/28)
まっとめBLOG速報:まとめ【清水寺ライトアップ】 (11/28)
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード
一度は見てみたいですが、見ることが出来るかな?
大学時代の長崎出身の先輩が亡くなっていますので、同級生でお墓参りにという声が上がっています。
中学の修学旅行以来かな?参考になりました。軍艦島がこの天候で上陸できたのでしょうか?
長崎くんちは精霊流しと並んで長崎の観光イベントです。まずホテル、そして諏訪神社境内での奉納踊りの席ですね。ツアーがあれば乗っかると確実と聞きました。写真を見る限り、半世紀前の和霊様と同じです。
周りがよく見えてなかったせい(えへへ)か?外観覚えていませんが、名前で懐かしいです。「はいポーズ 桜か君か ちと迷い」状態でけんかばかりした記憶もよみがえってきました。
も一度ゆっくりと見学してみたいです!
高倉健さんの映画の舞台になったと記憶しているのですが・・・。
夜の平和学習で、被爆体験を持つ女性の方が熱く語ってくださり、子どもたちも身じろぐこともなく聞いていたのを覚えています。
長崎の町も不況の影響が出ているのでしょうかね。寂しい夜景ですね。
まだ行ったことが無いんです。ロープウェイを使って行きたいですね。やはり自由がきく個人旅行でないと無理ですね。さだまさし、福山雅治世代かな?(笑い)修学旅行も懐かしい。
なかなか鬼神では組めません。ツアーの良いところですね。しかし、人との交流は嫌という人は無理ですね。私は結構、どうでも良い。(笑い)良い機会を捉えました。高速道路網が出来るまでは小学校は西中国、中が孔は北九州・・・今は小学校が北九州で中学校は京阪神ですね。高校生は海外、北海道などのようです。今回のツアー、運が良く、楽しかったです。
みな、長崎、修学旅行の連想ゲームですね。そこからの思い出が違ってくる。いまバスで行動しましたが、歩いてとなると難しい。都会の如く、ビルの谷間ですから・・・まあ、路面電車が走っているので目印はありますね。ゆっくり行ってみてください。
どの夜景も平成18年の写真でした。それ以降のものは見かけなかった。不況なんでしょう。普通日だったので観光客は少なかった。しかし、道後温泉の賑わいに比べ人出は少ないですね。このホテルも改装しないと・・・
国東巡りと中津城と九大の森公園ツアーがあれば参加したいのですがね~(笑)
観光バスは何処も大変みたいです。一時ほど安売りは事故の関係で規制が厳しくなり、なくなりました。秋の耶馬溪、青洞門は良かったですよ。国東周遊、提案してみましょう。
前に海があり、西に開けています。宇和島と同じく、夕陽の綺麗な町としても知られているそうです。宇和島は愛宕公園からの夕陽・・・何故、お城から見せないのだろうと不思議です。お役所仕事で「事故」の心配なんでしょうね。大きな違いは水深でしょうか?